Windows Of The World

BATTLE CRY

BATTLE CRY

XUXUY

1st 2007

★★☆

MEMBER

Pedro Gennari(Vo/G)David "Chastain" Quispe(G)

Diego "Turilli"Moyano(B)

Ezequiel "PC" Molina(Key)

Manuel "Monty" Cusi(Ds, Quena, Zampona)

★(G)ゲスト参加

3. Pablo G Soler - HUMANIMAL

南米大陸を貫くアンデス山脈の周辺に位置し、北はボリビア、西はチリの国境に面したアルゼンチン最北端に位置するフフイ州。 ここは、かつてのインカ帝国の名残を残す地域で、今なお先住民の文化が残っている地域だそうな。 そんな偉大で貴重な地域は、都会から離れたアルゼンチン最北端ということもあってか、国内で最も貧しい州でもあり、貧困や医療・福祉等の深刻な問題を抱えている地域でもあるそうです(2009年現在)。 そんな良くも悪くも華やかな都会から離れたフフイから、メタルバンドが出てきました。それがこのBATTLE CRYです。

1曲目のイントロから、南米らしい音が詰め込まれており、誰もがイメージする南米そのものな景色が浮かんでくるようです。このイントロで出てきた、どこかで耳にした事のある南米らしい笛の音・・・。 それがケーナサンポーニャといった楽器で、主にフォルクローレといった民族音楽に使われる笛の一種です。 この笛の音は、日本人でも耳にしたことがあるぐらい馴染みの音といえるかもしれません。 ちなみに、ドラムの方が吹いています。それにチャランゴといった、こちらも民族音楽に使われる小型の弦楽器も出てきます。 今作では、このフフイ州がフォルクローレが盛んなこともあってか、イントロの他にも民族楽器が使われています。 とはいえ、民族音楽らしいのはインストだけで、全体的にはそんなことはなく、様々な要素を持った独特なメタルといったところです。 単調なフレーズが続いて嫌気がさしてきた頃に、突如クラシカルなフレーズとともに哀愁が漂ってきたりとか、急激に盛り上がって行ったりとかで、急に風向きが変わるかの如く、曲の流れが変わっていきます。

そんな感じで、曲の印象も曲の進行とともに、どんどん印象が変わって行きます。その中でも曲の後半で多かった流れを変えるような魅力的なギターや、 5曲目 "Guerrero" のサビの直前でリズムが変わり、大合唱してる姿が浮かぶようなサビが好きです。 他には、イントロやアウトロ、またはボーナス・トラックのインストが一番好きかもしれません。 しかし全体的にまとまりに欠ける印象があり、もっとイントロのような地元の音を取り入れた方が良かったのではないか、とも思ってしまいます。 それによく聴くと、なんでこんなところにこの音を入れる??といった気になるところもありますが、 1作目なんで次作に期待したいと思います。

個人的には、アンデス・メタル??なんて呼べるようなバンドになってもらいたいです。 本人達はそれを目指していないかもしれませんが(汗)、是非とも頑張ってもらいたいものです。

故郷への敬愛の気持ちが伝わってくるような、アンデス地方ならではの自由で開放的なメタル作品でした。

★ビデオ・クリップと9曲目の後にボーナス・トラックがあります。